いけずのいけす

すっきり整った暮らしを夢想するアラサーゆるゆるオフィスレディです。

デジタルデトックスしたところで

生活を送るうえでは空白の時間というのがしばしばある。ATMに並んでいるあいだ、飲食店で料理が来るまでのあいだ、エレベーターに乗っているあいだのような。何をするでもなく、ぼんやりとしている時間。

ただ、今はそんな数十秒のあいだにすら、スマホを見ている人が多いなあと思う。スマホは人類から空白の時間を奪ったのだ。

5月の連休、青森県のランプの宿 青荷温泉というところに行った。名前の通り明かりがランプしかないところで、部屋には電気機器やコンセントが無く、山奥すぎて電波も来ない。デジタルデトックスせざるを得ない環境にある温泉宿で、前から行ってみたかった場所だった。

夕食を食べたあと、すっかり暗くなったなかを4ヶ所ある温泉の一つに向かった。扉を開けてすぐまず脱衣所の暗さに驚き、浴室にシャワーもカランも無いのに驚き、仕方ないからかけ湯をして湯船に浸かって、その安らぎに驚いた。

湯気の向こうでランプが仄暗く空間を照らしているが、なにぶん暗いので全てが詳らかでなく、余計な視覚情報が削ぎ落とされて、ただ心地よさだけがある感じ。

ちょうどほかに人が居なかったこともあり、凪のように穏やかな入浴を堪能できた。

部屋に戻る道は暗く、戻っても部屋の中も同じくらい暗く、そんな暗い中で活動するのは難しく、なんのことはない、夜は本来休むべき時間なのだなと素直に思わされて、身体も自然と休息モードに入る。部屋の裏手を流れる渓流の水音を聞きながらぼんやりとしていると、時間がゆっくりと過ぎていくのを全身で味わえる。

温泉には朝も入ったが、ランプの明かりは同じなのに空間は晴れ晴れと明るく、太陽光の偉大さをしみじみ感じて、夜とはまた違う良さがあった。

そんな調子でわたしはこの宿を非常に気に入った一方で、一緒に行った友人2人は退屈だったようだ。普通ならなんとなくスマホをいじっている間に時間はどんどん流れていくが、なにぶん電波が来ない。それでもマップを開いてみたり、電子書籍を読んでみたりしていたようだが、やれることに限界があると悟ると睡眠に移行していた。何をしたらいいか分からない、という感じだった。

スマホは人類から空白の時間を奪った。それだけでなく、空白の時間を過ごす力をも奪ったのだ。

中野、シルクロードの果て

ゴールデンウィークウズベキスタンに行く予定だったが、今年は不可能だったのは言うまでもない。
砂塵舞う悠久の大地への思いを諦めきれず、私は中野へ向かった。
ウズベキスタン料理屋の「ヴァタニム」を訪れるためである。


ネットのレビューでは複数の書き手によって

  • うまい
  • 本場の味

と評されていたので、味に関しては何の心配もなかった一方で

  • 量が多い
  • ベーグルくらいかと思ったらホールケーキくらいの大きさのパンが出てきた

というようなコメントも散見され、アラサーの私は一抹の不安を抱えていた。せっかくなら色々な種類の料理を食べたいのに。
この不安を払拭すべく、実家にも声かけしてメンツを揃え、父母妹夫私という充実の5人体制で挑んだ。とても気合を入れていたのだ。


店は中野駅から10分くらい歩いた住宅街と繁華街の狭間のようなところにあり、これもネット情報によれば蕎麦屋の居抜き物件らしかったが、壁飾りなどによって異国情緒溢れる空間になっており、何より地元っぽい(この場合の地元はウズベキスタン)お客さんが多いことが異国感を加速させていた。
客とオーナーはだいたい知り合いなのではないか?というほどのアットホーム感。
それすなわち我々にとってはアウェイ感に他ならないが、だからといって嫌な思いしたとかは無いので安心してもらえればと思う。


さて、今回食べた料理は以下の通り。

  • ノン(パン)
  • アッチクチュチュク(トマトと胡瓜のサラダ)
  • シャクリク(串焼き肉 鶏と牛)
  • プロフ(ピラフ)
  • サモサ(肉詰めパイ)
  • ラグマン(トマトソースのかかった太麺)


特にこれが良かった!と思うのがノンとサモサである。


ノンは要はパンだ。もちもちほかほか。
日の目を見なかった手元のウズベキスタンガイドブックによれば、ノンには地域性があり、こちらのは黒ゴマが散りばめられたタシケント風のもの。
事前情報でホールケーキと言われていたのもこれと思われ、確かに5人で分け合っても十分な大きさ。メニューには小さい版もあったので、1人2人で行く時はそちらを頼んだ方が良さそうだ。

 

サモサはインド料理屋にも同名の料理があることが多いが、インド料理におけるサモサは中身がじゃがいもベースでかつ揚げてあるのに対し、こちらのサモサはひき肉ベースでかつ焼いてある。揚げないのであっさりした仕上がりになっており、みちみちのお肉の美味しさを堪能できるのだ。
なお、インドサモサは小学生の握り拳くらいの大きさなことが多いが、ここのサモサは成人男性の握り拳くらいのサイズ感でやってくるので、そこだけ注意が必要である。


ウズベキスタン料理の店は少なく、この大東京にすら数えるほどしかない。

次は日本橋のアロヒディンに行きたいと思っている。

Jetstarことはじめ

2泊3日で四国に旅行に行った。

これがもう朝から晩までほんとうに楽しくて、翌日仕事終わりに「昨日の一日はあんなに楽しくて、そういう素晴らしい一日を過ごすことだって出来るのに、今日一日は面白いことなんにもなくて、わたしの仕事はこんなんでよいのだろうか」とじっとりと暗い気分になったほどである。


それはさておき、行きはJetstarというLCCを使った。国内線でLCCを使うのは初めてだったが、これがまたまあ大変なのであった。


まずはターミナルがとにかく遠い。
成田空港ということでただでさえ都心から遠いのに、LCC路線は「悪名高き」第3ターミナルに追いやられているので、駅(最寄りは空港第2ビル駅。第3ターミナル専用駅は存在しない)から10分は歩くことになる。
ターミナル間の距離があること自体は大きな空港では珍しくないが、第2ー第3ターミナル間は基本的には徒歩移動、しかも仮設通路のような半屋外を歩かされるのがつらいところだ。格安航空会社を使う奴はこの通路でも歩いてろという、支払額に応じた明確な区別をびしびし感じる。3月の初め、朝晩はまだまだ冷える季節の朝6時半にこの通路を歩くのは堪えるものがあった。


諸々の締め切り時間も早い。
チェックインは出発30分前まで、搭乗口には25分前(搭乗締め切りは15分前)までに行かねばならないのだが、この締め切りがJetstarはかなり厳格で、1分の遅れも許されないというのがネット上での下馬評だ。真偽のほどを身をもって確かめるというほど酔狂でもないので、必然的に時間にかなり余裕をもって行動するはめになる。チェックインをオンラインで済ませていなければ、更に前倒しせざるを得なかっただろう。
ちなみに、ANAは保安検査場を20分前までに通過し、搭乗口に10分前までに居たら良い。


駄目押しで付け加えるなら、手荷物の重量制限も厳しい。これはお金を払えば追加できるが、そうでなければ一人7kgまでと決まっている。
無論フルサービスキャリアでも手荷物の重量は決まっているが、実際に測られることなどまずないので油断していたところ、搭乗口付近で待機しているときに友人がちょいちょいと呼び出されて実測の憂き目にあった。しかもこれが重量オーバーしていたのだから大変である。
幸い、同じグループ内であれば重量をシェア出来るので何とかなったが、これで何とかならなかった場合は荷物を捨てるか数千円払って受託手荷物とするかのどちらかを選ばなければならない。格安航空券で浮いた分が全て吹き飛ぶ可能性すらある出費である。


LCCは確かに安いのだが、価格の代わりに失われているものは思った以上に多い。数万円単位で変わるならともかく、数千円の違いであれば断然JALANAを選ぶべきだなと、身をもって感じた私だった。

クマノミはイソギンチャクと共生しているというのは本当だった

世間が即位礼正殿の儀に向けて盛り上がる中、同祭事のため有り難くも火曜が休みとなったことを活かして月曜も有給を取得して4連休を作り上げ、フィリピンはセブ島に出かけた。私もアラサーなわけなので、朝から晩までガツガツ活動する旅行だけでなく、リゾートでのんびりする旅行の面白さも分かっていい頃じゃないか、そう思って企画したものだ。

セブ島を選んだのは、直行便があり、フライト時間が短い(5時間くらい)という理由による。3泊4日は長いようで短いので、極力ロスが少ない場所を選んだ。


さてセブ島のホテルだが、都市部に建つ高層型シティホテルと、海沿いに並ぶヴィラ型リゾートホテルとに大別される。今回はいわゆるザ・リゾート気分を味わいたかったため、マクタン島のマリバゴブルーウォーターに宿泊した。

 

リゾートホテルは概して広く、宿泊棟、大小のプール、レストラン、スパ、ジム、プライベートビーチまで全てがその敷地内にあるため、敷地から一歩も出ることなく一日を過ごせる。朝起きて、朝食を食べ、プールで泳いで、海辺で本を読んで…シティホテルでも内容的に同じことは可能かもしれないが、リゾートホテルでは同じ「敷地内」だが同じ「建物内」ではないので、シティホテルにはない開放感が味わえる。建物がどれも低層で、のびのびしているのもいい。


ただ、買い物なんかをしようと思ったときには外に出ることになる(敷地内にもショップはもちろんあるが、ホテル価格だ)。すると驚くのが、敷地の外と中があまりにも違っていることである。信号のない道路を排ガス規制何のそのといった風情の車やバイクや乗合バスが行き交い、未舗装の歩道に沿ってバラックのような建物がぎゅぎゅっと並んでいて、その辺を鶏が歩いていたりする。美しく整備されたホテル敷地内とは全くの別世界が広がっているのだ。というか国土の大半はこうした「アジアの新興国」的な雰囲気の町が広がっていて、そこに突然外部と隔絶されたリゾートホテルがあるというのが正しい。外部との交流を拒み、内部で全てが完結する、リゾートホテルはさながら城塞都市である。


今後もフィリピンの発展(≒平均所得の上昇)が続けば、ホテル内外のギャップは徐々に小さくなっていくのだろう。かつての城塞都市は城壁を取り壊すことによって中世以来の旧習と訣別し近代的な都市へと発展したので、いわば都市の外部を内部化する動きをしたといえるが、ここはどのように変わっていくのだろうか。ホテルには外部に向けて拡張する動機がさほどないだろうから境界とその内部は変わらずに、外部が目まぐるしく変わっていくのだろうが…。また来たとき考えてみようと思ったけれど、その頃には私が考えるまでもなく、風景が答えを自ずから語ってくれる可能性が高い。

 

何が目的で来たわけでもないリゾート地で、何をするでもなく海を眺めていると、こんなとりとめのないことをぼんやりと想像していられるのがいい。

人間の思考には休息が必要だと感じた旅立った。

 

 

タイトルは、離島で行ったシュノーケリングでイソギンチャクの間を泳ぎ回るクマノミの姿を見たため。別に疑っていたわけでは全くないのだが、何せ今まで水族館でしか見たことがなかったため「イソギンチャクと共生するクマノミ」というのはどこか人工物・創作物の中でのモチーフのように感じていたのだ。「梅に鶯」「紅葉に鹿」みたいな感じだ。あるいは水族館向けの演出といえばいいか。

ところが、そのへんの海の中でもクマノミはイソギンチャクのあたりをすいすい泳いでいた。自然ってよくできてるなって思った。

何は無くともグランピングは楽しい

グランピング【glamping
グラマラスとキャンピングを掛け合わせた造語。
ホテルステイの快適性と、キャンプならではの自然体験のいいとこ取りをしたレジャー形態の一つ。


自然を満喫したいけど、テントを張ったりとかは面倒くさいし、夜はふかふかのベッドで眠りたいのよねぇ。
そんなわがままな都市生活者のニーズを叶えるのがグランピングである。このたび、都心から最も近い離島こと静岡県初島にあるPICA初島でグランピングデビューをキメたが、これがとても良かったのでご紹介したい。ただ、一般的な「PICA初島の良さ」はググればいくらでも出てくるので、実際泊まっての感想をメインに記す。


やることがあんまりなくて最高

アスレチック、シュノーケルといったアクティビティも選択肢にあるのだが、今回はメンバーの一人が妊婦だったのでさすがにやめた。じゃあ買い物でも、と思っても港のスーパーと干物屋くらいしかなく、しかも17時閉店だ。PICA初島内のカフェに至っては16時営業終了である。
そうするといよいよやることがない。

  • 遊歩道に沿って海沿いをゆるゆる歩く。
  • 岩場に腰かけて、海を眺めながらおしゃべりする。
  • ヴィラのデッキで風を感じてまどろむ。
  • 波音を聴きながら露天風呂に浸かる。

などなど、とにかく「自然の中でまったりする」しかない。何をするでもなく何時間も過ごすというだけでも普段なかなか無いのに、そのうえ自然の中なのだ。息抜きとしての効果の高さは言うまでもない。

 

ハンモックが楽しい

ハンモックというツールの非日常感・リラックス感には抗いがたい魅力がある。
PICA初島では宿泊する各ヴィラにハンモックがあるほか、ヴィラに行く途中にあるアジアンガーデンにもそこかしこにハンモックが置かれており、好きに使って構わないことになっている。椰子の木の木陰でハンモックに揺られていると、そこはまさしくリゾートで「来てよかったな…」以外の言葉が出てこない。息抜き効果すごいです。 

 

天気はよく変わる

出かける前に見た天気予報は、土曜日は曇りのち雨、日曜日は雨ともうダメだ感でいっぱいのものだったのだが、実際は土曜日は薄曇り、夜は晴れ、日曜朝も晴れて昼前から曇り、その後雨がぱらつくというような調子だった。島だから天気が変わりやすいのかは定かでないが、予報が悪くても気落ちしすぎないことが大事だ。多分、逆も然りだが。


STAR WALKで星を見ると楽しい

離島なので星も綺麗らしいが、曇りだからとすっかり諦めていたところ、夜は晴れたので星が見えた。大小の星々が煌めいている様子だけでも十分に美しく、夜空にはこんなにも多くの星があったのだなとしみじみ思ったが、その中にWの形に行儀よく並ぶカシオペア座や、北極星アンドロメダ座ぎょしゃ座を次々と発見したときには、20数年のあいだ書物の中での知識に過ぎなかったことが急に現実に立ち現れてきたようでいたく興奮した。
素人の私たちの星空観察に多大な貢献をしたのがアプリ「STAR WALK」である。端末を向けた先にある星座がリアルタイムで分かるので、知識ゼロから楽しめる。


お茶やコーヒーを持っていくとよい

お部屋にはティファールのポットがあるのでお湯は沸かし放題だが、お茶の類は用意されていない。港のスーパーでティーバッグやインスタントコーヒーは売られているものの、スーパーが17時閉店なのは先述した通りなので、夜になって肌寒さを感じてからの調達は不可能だ。星を眺めながらゆっくり紅茶を飲んだり、ハンモックに腰掛けて目覚めのコーヒーを楽しんだりしたい人は、家からたくさん持っていくのをお勧めする。

 
リゾートヴィラは3人がベスト

今回泊まったアジアンリゾートヴィラは定員4人だが、だらけたいなら3人がベストだと感じた。ウッドデッキは2シートのソファが2つ+ハンモック1つという構成なので、それぞれ1人ずつで使うと最高にだらだら出来る。


予約が肝心

3ヶ月前から予約が取れるが、ヴィラは全16棟と決して多くないので予約開始時間になるや否や速攻で埋まってしまう場合もある。予約できればやることは終わったも同然なので、行く日を早めに決めて、予約解禁すぐに確実に予約するのがポイントだ。

 


今回は東京からの交通費含めて、1泊2食で25000円程だった。グランピングの市場価格帯は全体的に高め(なんてったってglamorousですし)な中、このお値段はリーズナブルな部類と言えよう。1泊から行けるお手軽リゾートとして、今後大いに宣伝していきたい。

ヨーロッパとヌテラと

ヌテラが好きだ。
ヌテラとは、ヘーゼルナッツ薫るイタリア生まれのチョコレートスプレッドである。
かなりがっつり甘い。つまりおいしい!!!

 

私にとってヌテラは、「ヨーロッパに行くと出会えるもの」だった。
ヨーロッパなら、どの国のスーパーでも空港でも大小いろいろなサイズ(これは本当に種類豊富で、30g入りの1日用から5kg入りなんてものまである)で売られているのに、日本では売っていない。ホテルの朝ごはんビュッフェのパンコーナーで、色とりどりのジャムと一緒に並んでいるが、日本のホテルでは見かけない。パリの街角のワゴンのクレープ屋にはヌテラ味があるが、原宿のマリオンクレープには無い。

だから、海外でヌテラクレープを見かけると嬉しくて、大抵の国で食べていた。フランスでも、オランダでも、スペインでも。ヌテラを塗りたくっただけの激甘なクレープなのだが、食べると「ああ、ヨーロッパに来たんだなあ」という気分になったものだ。

 

そんな異国情緒とともにあったヌテラだが、よく見ると普通に日本のスーパーで売っていることに最近気づき愕然とした。
しかもカルディとか成城石井とかじゃなく(成城石井でも売ってたけど)イオンにあった。普通に売ってんじゃん。


しかし、私の旅心と分かち難く結びついていたヌテラちゃん。ここで買ってしまっては、旅先で味わうあの気持ちを失ってしまうのではないだろうか。日本では食べないことにしておいた方が、ヨーロッパ大陸を再び訪れたときの高揚感を一層盛り上げてくれるのではないか…………

 

あれこれ思ったけど、欲望には勝てず結局買った。

 

クレープの記事はこの方法を使って手軽に作った。1枚1枚焼いた方がやっぱり美味しいんだけど、手軽さには勝てない。

ぼく@おつまみ本執筆中 on Twitter: "春巻きの皮を卵液に浸し40秒レンジ加熱するだけで、お手軽クレープの皮が出来ちゃうのでオススメ!👐 しかもめっちゃ、もっちもち…✨ レンチンだけなので、欲しい時にパパッと作れちゃう!お好みの具材を包んでみてね🍌🍫… "

 

かくして、日曜の朝はヨーロッパの薫りと共に始まったのだった。

 

余談だが、ヌテラのパッケージには「ココア入りヘーゼルナッツスプレッド」とあるので、ヘーゼルナッツ入りのチョコスプレッドではなく、チョコの入ったヘーゼルナッツスプレッドという認識の方が適切のようだ。ハーシーズチョコレートソースではなく、ピーナッツバターの仲間なのである。また一つ賢くなってしまった。

旅にもいつもと同じものを持って行きたい

旅行用品というやつがある。

その中にはパスポートケースや、飛行機用枕や、コンセント変換プラグといった、旅行時しかまず使わないものがある一方で、大小のポーチの類いや、折り畳みのボストンバッグなど、普段も使えそうだが自分的に旅行用だと思っているものもある。

機能が重複している持ち物は極力なくしたい、という気持ちで、先日後者をひとつ整理した。

 

ペンケースだ。

普段使いに、ちょっと大きめのもの。

旅行用に、ペンが3本くらい入るスリムなもの。

という使い分けを長年なんとなくしていたが、真ん中くらいの大きさのものを買い足して、これまでのものは処分した。


当然、普段用の筆記具は多少厳選が必要だったが、だからと言って不便になったら仕方ないので、新ペンケースを買うときはじっくり吟味した。

ハンズの店頭でああでもないこうでもないと唸った結果、一回りスリムで、なおかつボールペン、フリクションシャープペンシル、修正テープ、定規など必要なものはきちっと収まるものを購入。

 


旅行時は普段のものを持っていくだけ。

旅行後も普段の鞄に放り込むだけでいい。

「あっ、ボールペンは旅行用ペンケースに入れっぱだな…しくった…」みたいなことがなくなった。


あと、これまで旅行用は黒いペンケースだったので、旅行鞄の中でよく迷子になっていたのだが、新入りは緑なのでその点もやや改善。

 

いずれもささやかながら確実に快適性が上がり、満足な買い物となった。